2024年問題で話題!レンタルパレットの仕組みを分析
2024年問題で注目度が高まるレンタルパレット
注目の背景
2024年4月から施行される働き方改革の法改正によって、トラックドライバーの労働時間規制が厳しくなります。人手不足が深刻化し、トラック便を手配する事が難しくなると予想されます。労働時間には、荷待ち・荷役の時間も含まれており、その時間を短くする事がコスト削減や効率化に繋がる課題とされています。日本政府は、発表した政策パッケージにて荷主事業者に「荷待ち・荷役時間を2時間以内に収める」事を求めています。
荷役時間を短縮する対策として、一度に多くの製品を荷役できるパレット化が推奨されています。すでに、運転手の負担を減らすためにパレットなしの輸送を断っている運送会社も存在します。
以上、パレット化推奨の背景から、今レンタルパレット業界に注目が集まっています。
今まで活用していたメーカーに加え、手積み対応をしていた業界や運送業者・卸売業者の利用も増えてきています。
レンタルパレットの仕組み・特徴
種類豊富なリターナブルパレット
レンタルパレットは、パレットサイズや木製パレット・プラスチックパレットといった素材別のパレットなど、選択肢が豊富です。
必要な枚数のみをレンタルする事が可能で、パレット作製にかかる投資費用が発生しない事が、魅力の1つです。
サイズの種類は、会社により様々ですが、1~10種類前後の印象です。
パレットの種類と数量、利用期間でレンタル料金が変わってきます。
パレットの管理・返却
レンタルパレットの一連の流れは、受取→運用→返却の順になります。
レンタルするパレットは、レンタルパレット会社の拠点へ取りに行く必要があります。返却も同様で、各地にデポが存在しており、一番近いデポにパレットを返却するという対応が一般的です。拠点がある場所は、会社によって異なりますので注意が必要です。また、受取・返却用のトラックの手配が必要になります。
レンタルパレット運用において、状態や在庫の管理は大変な作業です。
流通経路で使用していたパレットが、予期せぬ所に回収されてしまう事があります。荷扱いによっては、壊れてしまう事もあるでしょう。パレットが紛失・破損して返却できない場合は、別途料金が発生してしまうので避けたい所です。
紛失を防ぐために、在庫管理システムに組み込まれたパレットがあります。RFIDタグや2次元バーコートを活用したクラウドシステムです。ICタグと読み取り機を用いる事で、複数の商品を一度に読み取ること可能です。読み取ったデータは、在庫管理に活用できます。特定のICタグだけ読み取るように設定する事も可能で、商品を探す際にも役に立ちます。
RFIDを用いたシステムの身近な例として、交通系のICカードが挙げられます。交通系ICカードは、改札機に位置情報を読み取らせる事によって金額が変動します。同様に、RFID対応のパレットにも、各拠点に改札機のような情報を読み込む為の機械が必要となります。
<レンタルパレットの内容 まとめ>
・複数種類からサイズが選べるリターナブルパレット
・必要な枚数だけレンタルできる
・パレットに対する初期投資が不要
・レンタル会社の管理システムで管理できる(システム構築に機材が必要)
・紛失した場合は、別途支払いが発生する
・受取・返却の必要がある。
レンタルパレットのデメリットを埋める強化段ボールパレット
レンタルパレットは、大変便利なサービスですが、手が届かない所もあります。
・受取・返却の手配が不要
受取・返却するデポは、主要都市各地に点在していますが、中には僻地には運びたい商品もあるでしょう。その場合、遠方のデポまで運ぶトラックを用意するのは大変で、コストもかかります。トラックドライバーの人手不足が顕著になってきています。トラックの手配も、今後難しくなるでしょう。強化段ボールパレットは、リサイクル可能で廃棄も容易です。古紙の回収業者などをうまく活用すれば、メリットを得られるでしょう。
・CO2排出量の削減
レンタルパレットの多くは、プラスチックパレットが活用されています。プラスチックパレットの重量は、約20Kgです。対して、強化段ボールパレット「ナビパレット」は、約8Kgと軽量です。軽量な分だけ、CO2排出量が少ないです。なおかつ、1WAYの強化段ボールパレットでは、返却時の配送が必要ないため、更に配送時のCO2排出量を削減する事が出来ます。
SDGsやカーボンニュートラルが社会課題となっている今、1WAY強化段ボールパレット「ナビパレット」を検討してみてはいかがでしょうか。
強化段ボール製パレット「ナビパレット」
独自設計の強化段ボール|強化段ボール包装のナビエース (nabiace.co.jp)