2025.10.27 お知らせ 段ボール 物流改善 輸送

2026年4月、物流の新時代へ 物流効率化法がもたらす「物流統括管理者」の重要性

INDEX

    20244月、「2024年問題」の理由のひとつとされるドライバーの時間外労働規制が本格化し、物流業界は今、大きな転換期を迎えています。物流の維持が企業の喫緊の課題となる中、政府は物流の効率化をさらに推進するため、制度的な整備を進めています。

    その一つとして、20245月に公布された「物資の流通の効率化に関する法律(物流効率化法)」の改正法が、20254月から段階的に施行されています。

    この法改正により、20264月からは、年間取扱貨物重量が9万トンを超える大規模な荷主企業や連鎖化事業者に対して、「物流統括管理者」の選任が義務付けられる予定です。これは、物流の効率化が運送事業者だけでなく、サプライチェーンの起点となる荷主企業にも求められるようになったことを意味します。

    「物流統括管理者」の役割とは?

    「物流統括管理者」は、「事業運営上の重要な決定に参画する管理的地位にある者」とされており、単なる物流部門の責任者ではありません。具体的には、企業の物流戦略を統括し、経営層と連携して全社的な物流改革を推進する「物流の最高責任者」とも言える存在です。

    物流統括管理者には以下のような業務が求められています。

    • 中長期計画の作成
    • トラックドライバーの負荷軽減と輸送集中の是正に向けた事業方針の策定
    • 社内関係部門(開発・調達・生産・販売・在庫・物流等)との連携体制の構築
    • 設備投資・デジタル化・物流標準化の推進
    • 社内研修の実施による意識向上
    • 社外事業者との連携・調整

    これらの業務は、物流の効率化を企業全体の経営課題として捉え、CLO(Chief Logistics Officer)としての視点と役割が期待されていることを示しています。

    物流統括管理者が必要とする「強力なパートナー」

    このような広範かつ専門的な職務を、一企業が単独で遂行するのは容易ではありません。特に、自動車・重機・鉄鋼・化学製品などの大型重量物を扱う企業様にとっては、梱包資材の見直しから物流全体の最適化まで、多岐にわたる課題解決が求められます。

    そこで、ナビエースが物流統括管理者の強力なパートナーとして、以下のような支援を提供します。

    ナビエースの強み

    • 軽量化による輸送効率向上
      自社生産の強化段ボールや段ボールパレットにより、木材やプラスチックに比べて大幅な軽量化を実現。輸送コスト削減とカーボンニュートラルへの貢献を両立します。
    • トータル物流コストダウンの実現
      製品設計段階から物流プロセス全体を見据え、梱包作業の簡素化・効率化・省人化を推進します。
    • 一貫したソリューション提供
      設計から供給までをワンストップで対応。豊富な実績と技術力で、最適な物流体制の構築を支援します。

    未来の物流に向けて

    2026年4月からの制度適用に向け、多くの企業が物流戦略の見直しを迫られています。この変革期は、ナビエースのお客様である自動車、化学、電機、鉄鋼などの業界にとって、物流を単なるコストではなく、「競争力の源泉」へと転換させる絶好の機会です。

    ナビエースは、「物流統括管理者」の皆様がその役割を最大限に発揮できるよう、最適なソリューションと専門的な知見でお手伝いいたします。

    お問い合わせ

    新たな物流時代を、私たちナビエースと共に切り拓いていきませんか?
    物流の課題解決や、最適な梱包ソリューションに関するご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ|強化段ボール包装のナビエース

    一覧に戻る

    CONTACT

    梱包のお悩みや物流改善のご相談など、
    お気軽にご連絡ください。

    梱包ご相談窓口 お問い合わせ

    お電話でのお問い合わせ:

    0568-31-6161 平日9:00-17:00定休日:土日祝